パーソナルトレーナー おぜきとしあき
ピラテスが痩せない科学的理由

ピラティスがダイエット効果を感じにくい理由
〜生理学・代謝・力学から読み解く “整うのに痩せにくい” 運動〜


序章:その「痩せた気がする」は、本当に脂肪が減ったのか

ピラティスをしたあとに「身体が軽くなった」「ウエストが締まった気がする」と感じた経験は、多くの人にあると思います。姿勢が整い、呼吸が深くなり、体の内側にエネルギーが通ったような感覚——それは確かに心地よい変化です。

しかし、その変化を「ダイエット効果」と混同すると、本質を見誤ります。ピラティス後のスッキリ感や引き締まりは、体脂肪が燃焼した結果ではなく、神経・循環・姿勢の再調整による感覚的変化です。代謝学的に見ると、1回のピラティスで減る脂肪量はほぼゼロに等しい。

では、なぜピラティスでは体脂肪が減りにくいのか? それを「感覚」ではなく、生理学・代謝学・力学という客観的な視点から解き明かしていきます。


第1章:ピラティスは「整える運動」であって「燃やす運動」ではない

ピラティスは、体幹の安定と動作のコントロールを目的に生まれた運動体系です。姿勢の改善や関節の可動域の向上、呼吸の最適化などに大きな効果を持っています。

その根底にあるのは「神経的な使い方の再学習」、すなわち脳が筋肉を正しく動かす感覚を覚え直すことです。体幹の深層筋を呼吸とともに働かせることで、体の中心から四肢へとエネルギーが連動する。この「正しい筋の使い方」を取り戻すことこそが、ピラティスの真価です。

しかし、代謝学的に見ると、この運動は「燃やす」ための設計ではないのです。ピラティスでは、動作の振幅(移動距離)が小さく、動作速度も緩やか。心拍数も有酸素運動や筋力トレーニングほど上がらないため、エネルギー消費量は限定的です。

ピラティスは体を“正しく使えるように整える運動”であって、“脂肪を燃やす運動”ではありません。それは悪いことではなく、むしろ「整える」ことが「燃やす」準備になるというのが正しい理解です。


第2章:カロリー消費の構造を知る

ダイエットとは、突き詰めれば「摂取カロリーより消費カロリーを多くすること」に尽きます。その消費カロリーの内訳を正しく理解すると、なぜピラティスでは減量が難しいのかが見えてきます。

1日の総消費エネルギーは、次の3要素で構成されています。

  1. 基礎代謝量(約70%)
    何もしていなくても生命維持のために使われるエネルギー。筋肉量が多いほど高い。
  2. 活動代謝量(約20〜25%)
    歩く・立つ・運動するなど、体を動かすことで消費されるエネルギー。
  3. 食事誘発性熱産生(約10%)
    食事を消化・吸収するときに発生する熱エネルギー。

つまり、ダイエットで効果を出すには、①筋肉を増やして基礎代謝を上げる、または②運動して活動代謝を増やす、のどちらかしかありません。ピラティスはこの両方の側面で“変化が起きにくい”という構造的な特性を持っています。


第3章:活動代謝は「質量×移動距離×重力」で決まる

活動代謝とは、言い換えれば「体をどれだけ動かしたか」に比例します。物理学的には、仕事(=力×距離)で表せます。力は「質量×重力加速度」、つまり体重と移動距離の掛け算です。

たとえば、ウォーキングやランニングのように体全体を前方へ運ぶ運動は、1時間で200〜400kcalを消費します。一方、ピラティスのように「その場で関節を制御する運動」は、体全体の移動距離が極端に小さいため、同じ1時間でも150〜200kcal程度しか消費しません。

ピラティスの多くの種目は、仰向け・四つ這い・座位といった非荷重位で行われます。重力の影響が分散される体位では、抗重力方向に働く筋肉の活動が減り、心拍数も上がりにくい。つまり、物理的な「距離の移動」が少ないため、活動代謝量はほぼゼロに近いのです。

「きつい」「効いている」と感じても、それは筋肉の協調や張力の感覚に対する神経的反応であり、物理的な仕事量(=カロリー消費)とは別の現象です。


第4章:基礎代謝を上げるには“筋肉量”が必要

次に基礎代謝量です。これは安静時に消費されるエネルギーですが、そのおよそ70%以上が筋肉量に比例します。筋肉は身体の中で最もエネルギーを使う組織であり、筋肉が1kg増えると、1日あたり約50kcal前後の基礎代謝が上昇すると言われています。

しかし、ピラティスの動作は抗重力下で強い筋収縮を伴わないため、筋断面積が増えるような筋肥大(筋量の増加)はほとんど起こりません。

筋生理学的に言えば、筋肉量を増やすためには、筋が収縮と伸展を繰り返しながら、筋線維自体に適切な重さ(張力)がかかることが絶対条件です。この状態で初めて、筋線維内のタンパク合成シグナルが活性化し、筋膜・サテライト細胞・ミオフィブリルの再構築が進み、結果として筋肥大が起こります。

しかし、ピラティスのように仰臥位や四つ這いといった体位で行う運動は、重力方向に抗する負荷が小さく、筋自体が張力を受ける時間(タイム・アンダー・テンション)も短いのです。そのため、筋肉は「使われている」にもかかわらず、構造的に「育つ」ための条件を満たしていません。

ピラティスは神経的な制御や筋の協調には優れていますが、筋肥大を引き起こす張力学的・代謝的刺激(機械的張力・代謝ストレス・微細損傷)がほとんど発生しません。つまり、筋肉は“使っているけれど増えてはいない”という状態です。

結果として、筋肉量は増えず、基礎代謝量も上がらない。これが、ピラティス単体でのダイエット効果が限定的な理由のひとつです。


第5章:マシンピラティスは筋トレではない

最近では、「マシンピラティス」という言葉をよく耳にします。リフォーマーやキャデラックなどの専用マシンを使うことで、あたかも“筋トレのような負荷運動”に見えるため、「マットよりハード=痩せる」と誤解されがちです。

しかし、リフォーマーのスプリング(ばね)は筋肉に重さを与えるためではなく、動作を補助し、正しい軌道へ導くためのものです。つまり、スプリングの抵抗は「負荷」ではなく「誘導」です。

マシンピラティスの目的は「筋力を鍛えること」ではなく、「動きの精度を上げること」。筋生理学的に見ても、スプリングの抵抗は短時間で解放される弾性負荷であり、筋肥大を起こすほどの等尺性・等張性収縮による張力は維持されません。

むしろ、動きがガイドされるぶん、関与する筋線維数は減る傾向にあります。したがって、マシンを使うことで筋トレ化するわけではなく、代謝的にもマットと大差はありません。「マシンだから痩せる」という宣伝は、科学的には根拠が薄いのです。

第6章:レッスン後に「引き締まったように見える」理由

ピラティス直後に感じる見た目の変化は、主として次の生理的現象によって説明できます。

  1. 筋スパズムの軽減:過緊張が抑えられ、筋腹の不要な張りが落ちる。
  2. 体液循環の改善:血流やリンパの流れが促進され、むくみが軽減する。
  3. 姿勢の再配置:胸郭や骨盤の位置関係が整い、シルエットがすっきり見える。
  4. 固有感覚の向上:身体の操作感覚が高まり、動きが軽く見える。

これらは価値ある即時効果ですが、脂肪細胞の減少や筋線維束の増大といった質量の変化ではありません。体感の良さを体脂肪減少と混同しないことが重要です。


第7章:抗重力筋が働かないと代謝は上がらない

日常の立位を支える抗重力筋は、重力を正面から受ける姿勢でこそ強く働きます。代表的な筋群は次のとおりです。

  • 頸部伸筋群(頭部の支持)
  • 脊柱起立筋群・多裂筋群(体幹の垂直保持)
  • 大殿筋・中殿筋・ハムストリングス(骨盤と股関節の安定)
  • 大腿四頭筋・下腿三頭筋(下肢の支持)

仰臥位・座位・四つ這いといった非荷重位が中心のピラティスでは、これらの筋群が立位の条件と同レベルで発火・収縮する機会が限られます。そのため、立位での支える力としての再教育が進みにくく、安静時代謝の底上げにも直結しにくいのです。


第8章:姿勢が整うと省エネ化が進むパラドックス

姿勢が最適化されると、不要な共同収縮が減って疲れにくい身体になります。これは健康上とても望ましいことですが、同じ動作をより少ないエネルギーでこなせるようになるため、消費カロリーは下がる場合があります。姿勢を整えた後は、そこで生まれた余力を運動量・運動時間・強度に再投資しない限り、ダイエットの成果は生じにくいというパラドックスが起こり得ます。


第9章:脂肪燃焼を起こすための条件

現実に脂肪をエネルギーとして使うためには、次の条件が揃う必要があります。

  1. 酸素供給が十分な中強度の持続運動であること(個別の心拍ゾーン設定)
  2. 全身の大筋群をリズミカルに反復動員すること(下半身・背部・胸部の組み合わせ)
  3. 一定時間の継続(脂肪酸動員が十分に立ち上がるまで続ける)
  4. 週当たりの頻度の確保(代謝酵素活性の維持のため)
  5. 食事で摂取エネルギーを管理し、消費を上回らないこと

ピラティスは呼吸と協調性を高めることで、これらの条件を満たす運動(有酸素やサーキット、レジスタンストレーニング)の効果を引き出す助走路として機能します。


第10章:ピラティスを“痩せる身体づくり”に活かす方法

ピラティスを否定する必要はまったくありません。位置づけを正しく理解し、次のように組み合わせることが鍵です。

  • ウォームアップとして活用:呼吸・胸郭・骨盤の調律を先に行い、その後の有酸素や筋トレの出力を引き上げる。
  • クールダウンとして活用:過緊張を落として回復を促進し、週当たりの総運動量を維持しやすくする。
  • 立位・荷重位のピラティス要素を増やす:片脚立位、ヒップヒンジ、スクワットパターンなど重力下の制御練習を取り入れる。
  • 週内の総仕事量を設計:ピラティス(整える)+有酸素(燃やす)+筋トレ(増やす)の三位一体を配分する。
  • 食事の整合:ストレス低減による過食抑制など間接効果は期待できるが、エネルギーバランスは別途管理する。


第11章:実践的な週内デザイン例

一例として、次のような一週間の組み合わせを提案します。個々の体力・目的に応じて調整してください。

  • ピラティス 2回(各45〜60分)
  • 有酸素運動 2〜4回(各20〜60分、個別心拍ゾーン管理)
  • レジスタンストレーニング 2回(全身:下半身プッシュ・プル、上半身プッシュ・プル、体幹)

当日の流れ例(併用日):

  1. ピラティス(20分:呼吸・胸郭・骨盤の調律)
  2. 有酸素(30分:ウォーキングまたはバイクで心拍ゾーン維持)
  3. ピラティス(10分:リリースと再整列)

この順序により、動作の質を上げつつ消費を確保し、回復も促進できます。

第12章:よくある疑問への回答

ピラティスだけで痩せないのですか?
単体では痩せにくいですが、姿勢・協調性・呼吸を整えることで他の運動の出力と安全性が高まり、結果としてダイエット成功率が上がります。

汗をかけば痩せますか?
発汗は体温調節であり、脂肪燃焼とは別現象です。汗量に比例して脂肪が減るわけではありません。

強度を上げたピラティスなら痩せますか?
立位・荷重位・連続反復・時間の確保で活動代謝は増加しますが、体全体の移動距離の観点では有酸素運動ほどの消費には届きにくいです。

食事はどれほど重要ですか?
摂取エネルギー管理は不可欠です。ピラティスでストレスが下がり食行動が整えば間接効果は期待できますが、基本は食事設計が主役です。


第13章:要約表

観点 ピラティスの貢献 欠けている要素
神経制御 動作意識・深部筋の協調・感覚入力の改善(神経系の再起動) 持続的張力の再構築(立位での固定化)
力学的再構成 一時的に筋活動の分布を変える(過緊張抑制・軌道再学習) 抗重力下での筋出力再教育(重力を受ける条件での支え方)
構造的変化 血流・筋弛緩・可動性改善(むくみ軽減・こわばり緩和) 筋断面積・張力方向の再形成(筋肥大・関節角度の恒常変化)
代謝 主観的軽快感や省エネ化で日常動作が楽になる 消費カロリー増や運動後過剰酸素消費(EPOC)の増大は限定的

結論:ピラティスは“燃やす運動”ではなく、“燃やす準備を整える運動”

ピラティスは、呼吸を整え、神経と筋のつながりを再起動し、正しい動作パターンを取り戻すための非常に優れた方法です。体感が良くなるのは、神経・循環・姿勢の再調整が起きているからです。しかし、物理的には体全体の移動距離が小さく、筋生理学的にも筋肥大の条件(収縮と伸展を伴い、筋線維自体に適切な重さがかかる)を満たしにくいため、単体では活動代謝も基礎代謝も上がりにくい運動形式です。マシンを使っても本質は変わりません。スプリングは動作誘導のための装置であり、筋を肥大させる負荷を長時間与えるものではないからです。

最短で成果を得たい場合の順序は明快です。まずピラティスで整え、そのうえで有酸素運動で燃やし、レジスタンストレーニングで増やし、食事で締める。この連携こそが、体を確実に変える道筋です。感じることと燃やすことは違います。整えることで得た余力を、重力の中での仕事に変換するとき、体ははっきりと変わり始めます。ピラティスはゴールではなく、賢いスタートラインです。



TOP > ピラテスが痩せない科学的理由

#

パーソナルトレーナーおぜきとしあき



1991年青山学院大学卒業、1988〜2001年大学生時代からエアロビクスインストラクターとトレーナーの仕事をスタートし、アメリカ在住から日本へ帰国された方から個人指導の依頼をされたことをきっかけにパーソナルトレーナーをメインの仕事としています。2003年OZEKIパーソナルトレーナー養成スクール(現OZEKIボディメイクアカデミー)開設、2005年Shapes(現ShapesGirl)を東京渋谷に開設。2007年東京大学入学、2008年北京大学で招待発表、2025年現在に至ります。


時間のある時は、散歩、神社巡り、旅行、サーフィン、魚釣り、全国の喫茶店&名古屋式モーニング巡り、などをしています。



パーソナルトレーニング指導30年

青山学院大学在学中の1988年から指導をスタート。指導歴30年20000人超指導。CHANEL、DIOR、VUITTONのファッションモデル、女優、役者、アイドル、女子アナ、ミスワールド日本代表モデル、プロサーファー、新体操選手などのスポーツ選手、芸能人では、クワバタ、アイドリング、ザ・たっち、キャンプ、芋洗坂係長、山田花子、カイヤ、武田真治、東貴博、ジェネレーション、五十嵐隼士など、パーソナルトレーニング指導。


職業はパーソナルトレーナーであると名乗る、パーソナルトレーナーがまだ日本に10人もいない1990年代当時日本唯一のボディメイクダイエット専門パーソナルトレーナーとして、ファッションとしてのボディメイクトレーニングでパーソナルトレーニング指導してきました。それと同時に、多くのタレント事務所やモデル事務所のモデル体型ボディメイクのサポートもしてきました。このファッション現場からフィードバックされたファッション性をもったボディメイクセンスでパーソナルトレーニング指導ができることが、パーソナルトレーナーおぜきとしあきの特徴の一つかと思っています。

➡︎ 略歴



書籍


#


腹凹は太もも運動でつくれる 1日3分週3日でOK!(SBクリエイティブ)、5秒姿勢矯正ダイエット(マガジンハウス)、10秒乗るだけダイエット “モデル筋"が目覚めれば体は変わる! (祥伝社)、 体脂肪を落とす×ためないスピードトレーニング(西東社)、きほんのダイエット(池田書店)、体脂肪を落とすトレーニングプログラム(西東社)、一日5分で変わる体脂肪筋力トレーニング(西東社)、最有效的痩身法(台湾香港版)、理想のカラダをつくる筋力トレーニング(西東社)、おなか周りスッキリ腹凹トレ(池田書店)、中国台湾でも翻訳出版。



テレビ出演


ボディメイクパーソナルトレーナーおぜきとしあきのテレビ出演の画像


パーソナルトレーナーおぜきとしあきと武田真治とのパーソナルトレーニングのテレビ出演の画像


パーソナルトレーナーおぜきとしあきのテレビ番組でのトレーニング指導風景の画像


それって!?実際どうなの課(中京テレビ)、覆面密着バラエティー 実は私こういう者でして(日本テレビ)、なないろ日和(テレビ東京)、林先生が驚く初耳学!(TBS)、てれビタ(KKT)、旬感! Qアプリ(QAB琉球朝日放送)、潜入!ウワサの大家族(フジテレビ)、くまパワ(熊本朝日放送)、ひーぷー☆ホップ(沖縄テレビ放送)、さらば!あいまいな日本語よもや語大辞典(フジテレビ)、写ねーる(NHK-BSプレミアム)、ドリームプレス社(TBS)、ミラクルシェイプ(日本テレビ)、教えてからだにミカタ(BS-i)、ゴールドハウス無人島ダイエット(フジテレビ)、スッキリ!(日本テレビ)、学校へ行こう(TBS)、ぴーかんバディ(TBS)など。



問い合わせ


パーソナルトレーニング、パーソナルトレーナー個人契約、ボディメイク相談、パーソナルトレーニングジムなど、 お気軽にお問い合わせください。


お問い合わせはこちらから



パーソナルトレーナーおぜきとしあき


Google Map



ShapesGirl

女性専用パーソナルトレーニングジム ShapesGirl

➡︎ ShapesGirl


➡︎ ShapesGirl渋谷本店



Models


Models

➡︎ Models


➡︎ Models Tokyo