パーソナルトレーナー おぜきとしあき
ピラティスでボディメイクできない理由

ピラティスはボディメイク効果


ピラティスはボディメイク効果をパーソナルトレーナおぜきとしあきが解説します。


ピラティスにボディメイク効果がない理由


結論から言うと、ピラティスにはボディメイク効果はありません。その理由は以下です。


ボディメイクの本質は「骨格関節角度の再構築」


ボディメイクとは、単なる筋トレやダイエットの延長ではありません。骨格関節角度を変えること──それがボディメイクの核心です。


#


人の身体はおよそ200個の骨と600を超える筋肉によって支えられています。そのうち、骨格関節角度と位置関係が外観の「ライン=シルエット」を決定します。骨盤の関節角度、肩の関節角度、膝や足首のねじれなど、わずかな関節角度の違いが脚の長さ、ウエストのくびれ、ヒップの高さ、バストの位置といった“見た目”を左右します。


逆に言えば、骨格関節角度が変わらなければ、体重が減っても体型は変わりません。外観の印象を決めるのは「関節角度」であり、単なる数値ではありません。


骨格は筋肉の方向に引っ張られて形作られる


骨格関節角度を決定しているのは、周囲の筋肉の張力バランスです。人の骨は自立しているわけではなく、常に筋肉の引っ張り合いによってその位置が保たれています。


例えば太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)が強ければ、骨盤の関節角度は前傾側に偏り、腰が反り、脚は太く見えます。逆に、太ももの裏(ハムストリングス)やお尻(大殿筋)が適切に発達すれば、骨盤の関節角度は中立に戻り、脚はまっすぐ見えます。このように、骨は強い方の筋肉に引っ張られて動くのです。


したがって、ボディメイクとは「筋肉の強弱バランスを正し、骨を正しい関節角度に導くこと」。筋肉を動かすだけではダメで、筋肉を“育て”、張力を変えなければ骨格関節角度は変わりません。


ピラティスには負荷がない


ピラティスは、もともとリハビリテーションを目的に開発されたエクササイズです。仰向け・座位など、重力を逃がす姿勢で行うことが多く、身体への負荷が極めて軽い。ここに、ボディメイクとしての決定的欠陥があります。


筋肉は「抗重力下」でこそ働き、育ちます。重力に抗って身体を支えるとき、筋肉は張力を発揮し、骨を正しい方向へ引き寄せる力が生まれる。しかし、寝姿勢やマット上での動作では、体重の多くが床面に逃げ、筋肉に支える張力が発生しない。動かしているようで、実際には「支えていない」のです。


結果として、筋肉の強弱バランスは変わらず、骨格関節角度もそのまま。つまり、どれだけ動かしても骨の関節角度は変わらず、外観シルエットも変わりません。ピラティスでボディメイク効果が出ないのは、この構造が理由です。


ピラティスは、骨盤後傾タイプしか想定していないプログラム


ピラティス創始者のジョセフ・ピラティス博士が設計したエクササイズ体系は、第一次世界大戦期のリハビリ目的から発展したもので、骨盤後傾(posterior pelvic tilt)タイプの身体構造を前提としています。


ピラティスの基本姿勢では、仰向けで「腰をマットに押しつける(腰椎を床につける)」という動作が多く見られます。これは、もともと骨盤が後傾しやすいヨーロッパ人の体型に合わせたリハビリ型の運動設計であり、腰椎の過伸展(反り腰)を抑える目的が中心です。ピラティス博士が想定していたのは、戦傷兵や虚弱体質者、長時間の座位で骨盤が後傾した体型の人々でした。


一方、現代日本人女性に多いのは骨盤前傾(anterior tilt)タイプです。このタイプに「腰をマットにつける」動作を繰り返すと、殿筋やハムストリングスが使われず、腹直筋ばかり優位になり、骨盤の前後バランスがさらに崩れます。その結果、反り腰や脚太りが悪化することもあります。


したがって、ピラティス博士の原典的プログラムは骨盤後傾体型を基準としたものであり、骨盤前傾タイプが多い日本人女性のボディメイクには構造的に不適合です。


現代のピラティス指導では「ニュートラルポジション(中間位)」を推奨する流派もありますが、基本構造は依然として後傾型。重力下で骨格関節角度を再構築するトレーニングにはならず、体型を変えるボディメイク効果は期待できません。


筋肉を「動かす運動」と「育てる運動」は違う


多くの人は、「筋肉を動かす=筋肉がつく」と誤解しています。しかしこれは、ボディメイクの世界では致命的な誤認です。

筋肉を増やすには、次の三条件を同時に満たさなければなりません。


  • 十分な張力(負荷)
  • 適切な可動範囲
  • 回復と栄養


ピラティスはこのうち、最も重要な「張力=負荷」が欠けています。軽い自重運動では筋繊維の破壊も起きず、再生に伴う成長反応も起きない。つまり、筋肉は動いているだけで、育っていないのです。


結果として、筋肉の強弱バランスが変わらず、骨格関節角度も動かない。筋肉を動かしても、張力が生まれなければ外観シルエットは変わりません。ここでも、ピラティスはボディメイクの要件を満たしていません。骨格は筋肉によって支えられいます。


筋肉が増えるプロセスと筋生理学科学


筋肉量を増やすには、筋肉を動かすだけでは不十分です。筋肉を構造的に「成長」させるためには、物理的プロセスと化学的プロセスという二つの生理的反応が同時に起きる必要があります。どちらか一方が欠けても筋肥大は起こりません。


物理的プロセス:重力負荷による筋繊維刺激

筋肉は、重力下で引き伸ばされながら収縮するときに肥大反応を起こします。これは「抗重力での物理的プロセス」と呼ばれます。



ホルモン 分泌条件 役割
IGF-1 筋繊維が破壊されるほどの強収縮(特にネガティブ動作) 筋同化を促進し、局所で筋肥大を引き起こす
FGF 強いエキセントリック収縮で筋衛星細胞が活性化 新しい筋細胞の再生を促す(筋そのものから分泌)

これらは血中ホルモンではなく、筋そのものから分泌される局在因子です。したがって、負荷が軽いピラティスではこのプロセスが十分に起きません。ピラティス中心ではボディメイクに必要な筋肥大が起こりにくいのです。


化学的プロセス:代謝ストレスによるホルモン分泌

もう一つの要素は、筋内の低酸素環境と乳酸蓄積による化学的刺激です。


ホルモン 分泌条件 特徴
成長ホルモン 筋内乳酸濃度の上昇、深い睡眠、特定アミノ酸の血中上昇 IGF-1分泌を介して筋同化を補助
テストステロン 筋内老廃物(乳酸)蓄積に伴う内分泌反応 筋同化促進。ただし女性は男性の約1/20の分泌量
カテコールアミン 代謝物質の蓄積による交感神経刺激 エネルギー動員と出力の向上を補助

この化学的プロセスは、強い張力と代謝ストレスがあって初めて発生します。ピラティスでは、筋内酸素環境が安定しており、乳酸の蓄積が少ないため、ホルモン反応が起きにくいのが実情です。結果、ピラティスでのボディメイクは限定的になります。


両プロセスの関係

筋肉を増やすには、筋繊維に重力下での張力刺激(物理的)が加わり、同時に筋内代謝ストレス(化学的)が生じるという二条件が揃う必要があります。どちらか一方でも欠ければ、筋肉量は増えません。ピラティスは、両方とも欠けている──だから筋肉が増えないのです。


骨格関節角度が変わらない=外観シルエットが変わらない


ボディラインを決めているのは、筋肉の大きさではなく「骨格関節角度」です。しかしその骨格関節角度を変える力を生むのは、筋肉の張力だけ。つまり、筋肉が育たなければ、骨格関節角度の位置関係は一切変わりません。

#


たとえば、骨盤の関節角度が前傾したままなら脚は太く見える、背中の関節角度が屈曲側に偏ればバストは下がる、肩の関節角度が前方に偏れば首が短く見える──これらはすべて筋力バランスの偏りによる骨格関節角度の歪みです。そしてそのバランスを修正するには、重力下で筋肉の張力バランスを再構築するしかありません。ピラティスのように寝た状態で身体を動かしても、骨格関節角度は何ひとつ変わらないのです。


だから、見た目も変わらない。外観のシルエットは、物理的に不変のままです。ピラティスだけでボディメイクを完結させるのは不可能に近いと言えます。


ピラティスが「整った気がする」だけの理由


ピラティスを行うと「姿勢が良くなった気がする」「スッキリした」と感じる人は多いでしょう。それは、一時的な神経再起動と血流促進による感覚的変化にすぎません。


筋肉の緊張が和らぎ、可動域が広がると、身体が軽く感じる。しかしそれは、マッサージ後の爽快感と同じ現象です。翌日には重力下での筋バランスが元に戻り、骨格関節角度も以前のまま。つまり「整った気がする」だけで、「形は何も変わっていない」のです。ピラティスでのボディメイク効果が定着しない理由がここにあります。


ボディメイクとは骨格関節角度の再構築


私・おぜきとしあきが提唱するOZEKIボディメイクメソッドでは、すべての基礎を立位=抗重力下での骨格関節角度再構築に置いています。立って行うトレーニングこそが、筋肉を正しい方向に張らせ、骨格を引き直し、外観のラインを変える唯一の方法です。

ピラティスではこの「抗重力構造」が欠落しているため、いくら続けてもシルエットは変わりません。ピラティスは動作教育としては有用でも、ボディメイクの主役にはなり得ません。


骨格関節角度が動かない運動は、ボディメイクではない


ピラティスは「動かす運動」であって、「変える運動」ではありません。重力下の張力刺激がなければ、筋肉は育たず、骨格関節角度も変わらない。骨格関節角度が変わらなければ、外観のシルエットは物理的に不変です。


つまり、骨格関節角度は筋肉の強い方に引っ張られて決まる。ピラティスは負荷がなく、抗重力ではない。筋肉は動いてもつかない。よって骨格関節角度は変わらず、見た目も変わらない。結論として、ピラティスはボディメイクになりません。


ボディメイクには、「動く」ではなく「変わる」ためのトレーニングが必要


ピラティスで“整った気”になるのは簡単です。しかし、“見た目が変わる”のは別次元です。


身体を変えるとは、立位・抗重力下で筋肉の張力バランスを再構築し、骨格関節角度を望ましい状態に作り直すこと。これこそが、真のボディメイクです。


ピラティスは「感覚のリセット」。ボディメイクは「形の再構築」。目的が違えば、方法も異なります。本当に身体を変えたいなら、動かすだけではなく、骨格関節角度を変えるためのバランスの整った筋肉を育てるべきです。



その他、ピラテスについて

➡︎ピラティスの姿勢改善効果

➡︎ピラティスのダイエット効果

➡︎ピラティスのボディメイク効果

➡︎ピラティスで骨盤傾きが改善されるか?

➡︎ピラティスで基礎代謝が上がるか?

➡︎マシンピラティスで基礎代謝が上がるか?



パーソナルトレーナーおぜきとしあき



ボディメイクダイエット方法

下半身 太もも ヒップ下半身ダイエット方法

下半身痩せダイエット

痩せてダイエットしても下半身だけ痩せない...、太もも・ヒップ・内もも・下半身をボディメイク!

モデル脚モデルすらっと細い脚になるボディメイク方法

モデル脚ボディメイク

モデル脚といわれるような棒足ボディメイク、まっすぐすらっとしたモデル脚にボディメイク!

ウエストウエストお腹痩せダイエット

お腹ウエスト痩せ

ウエスト細くしようとお腹の筋トレエクササイズしてもお腹の脂肪がなかなか取れない??

体重ダイエット減量

正しく痩せるダイエット

ダイエットしようと走ったり歩いたり食事制限したりしても、なかなか痩せないダイエットなのは??

二の腕二の腕痩せダイエット方法

二の腕痩せダイエット

ダイエットしたのに二の腕が痩せない...、ノースリーブが似合う二の腕ボディメイクは??

美しい姿勢姿勢トレーニング 姿勢ボディメイク

姿勢トレーニング

痩せてダイエットしても美しい姿勢がないと...、女性のボディメイクの仕上げは姿勢で決まり!

モデル体型モデル体型ダイエットボディメイク

モデル体型ボディメイク

洗練されたモデル体型ボディになるのに、ただ痩せてダイエットするボディメイクだけでいいの??

ふくらはぎふくらはぎ痩せダイエット

ふくらはぎ痩せ

ダイエットしてもふくらはぎが...、ふくらはぎが筋肉と脂肪で太い場合のボディメイクは??

骨盤骨盤歪み・骨盤前傾・骨盤後傾 骨盤を垂直にリセットする

骨盤あそび・骨盤傾き

ダイエットには骨盤が...、骨盤ダイエット、骨盤トレーニング、骨盤前傾、骨盤後傾、骨盤歪みとは??

モデル筋モデル筋

モデル筋

トップモデルにはあり、一般人にはあまり存在しない「モデル筋」。モデル筋とは??

ボディメイク無料相談 ボディメイク&ダイエット無料相談

ボディメイク無料相談

ボディメイク・ダイエット・ジム・パーソナルトレーニング・食事、パーソナルトレーナーにご相談を。

OZEKIボディメイクボディメイク

OZEKIボディメイク

モデル・女優・タレント指導、ボディメイクダイエット効果トレーニング・エクササイズ






TOP > ピラティスでボディメイクできない理由

#

パーソナルトレーナーおぜきとしあき



1991年青山学院大学卒業、1988〜2001年大学生時代からエアロビクスインストラクターとトレーナーの仕事をスタートし、アメリカ在住から日本へ帰国された方から個人指導の依頼をされたことをきっかけにパーソナルトレーナーをメインの仕事としています。2003年OZEKIパーソナルトレーナー養成スクール(現OZEKIボディメイクアカデミー)開設、2005年Shapes(現ShapesGirl)を東京渋谷に開設。2007年東京大学入学、2008年北京大学で招待発表、2025年現在に至ります。


時間のある時は、散歩、神社巡り、旅行、サーフィン、魚釣り、全国の喫茶店&名古屋式モーニング巡り、などをしています。



パーソナルトレーニング指導30年

青山学院大学在学中の1988年から指導をスタート。指導歴30年20000人超指導。CHANEL、DIOR、VUITTONのファッションモデル、女優、役者、アイドル、女子アナ、ミスワールド日本代表モデル、プロサーファー、新体操選手などのスポーツ選手、芸能人では、クワバタ、アイドリング、ザ・たっち、キャンプ、芋洗坂係長、山田花子、カイヤ、武田真治、東貴博、ジェネレーション、五十嵐隼士など、パーソナルトレーニング指導。


職業はパーソナルトレーナーであると名乗る、パーソナルトレーナーがまだ日本に10人もいない1990年代当時日本唯一のボディメイクダイエット専門パーソナルトレーナーとして、ファッションとしてのボディメイクトレーニングでパーソナルトレーニング指導してきました。それと同時に、多くのタレント事務所やモデル事務所のモデル体型ボディメイクのサポートもしてきました。このファッション現場からフィードバックされたファッション性をもったボディメイクセンスでパーソナルトレーニング指導ができることが、パーソナルトレーナーおぜきとしあきの特徴の一つかと思っています。

➡︎ 略歴



書籍


#


腹凹は太もも運動でつくれる 1日3分週3日でOK!(SBクリエイティブ)、5秒姿勢矯正ダイエット(マガジンハウス)、10秒乗るだけダイエット “モデル筋"が目覚めれば体は変わる! (祥伝社)、 体脂肪を落とす×ためないスピードトレーニング(西東社)、きほんのダイエット(池田書店)、体脂肪を落とすトレーニングプログラム(西東社)、一日5分で変わる体脂肪筋力トレーニング(西東社)、最有效的痩身法(台湾香港版)、理想のカラダをつくる筋力トレーニング(西東社)、おなか周りスッキリ腹凹トレ(池田書店)、中国台湾でも翻訳出版。



テレビ出演


ボディメイクパーソナルトレーナーおぜきとしあきのテレビ出演の画像


パーソナルトレーナーおぜきとしあきと武田真治とのパーソナルトレーニングのテレビ出演の画像


パーソナルトレーナーおぜきとしあきのテレビ番組でのトレーニング指導風景の画像


それって!?実際どうなの課(中京テレビ)、覆面密着バラエティー 実は私こういう者でして(日本テレビ)、なないろ日和(テレビ東京)、林先生が驚く初耳学!(TBS)、てれビタ(KKT)、旬感! Qアプリ(QAB琉球朝日放送)、潜入!ウワサの大家族(フジテレビ)、くまパワ(熊本朝日放送)、ひーぷー☆ホップ(沖縄テレビ放送)、さらば!あいまいな日本語よもや語大辞典(フジテレビ)、写ねーる(NHK-BSプレミアム)、ドリームプレス社(TBS)、ミラクルシェイプ(日本テレビ)、教えてからだにミカタ(BS-i)、ゴールドハウス無人島ダイエット(フジテレビ)、スッキリ!(日本テレビ)、学校へ行こう(TBS)、ぴーかんバディ(TBS)など。



問い合わせ


パーソナルトレーニング、パーソナルトレーナー個人契約、ボディメイク相談、パーソナルトレーニングジムなど、 お気軽にお問い合わせください。


お問い合わせはこちらから



パーソナルトレーナーおぜきとしあき


Google Map



ShapesGirl

女性専用パーソナルトレーニングジム ShapesGirl

➡︎ ShapesGirl


➡︎ ShapesGirl渋谷本店



Models


Models

➡︎ Models


➡︎ Models Tokyo